投稿

記事を共有する:

NVIDIA、米国「GAIN AI法案」を批判──競争制限とイノベーション停滞の懸念【2025年最新】

NVIDIA のロゴ。
NVIDIA のロゴ。

NVIDIAが米国の新AI法案に異議

米半導体大手 NVIDIA が、米国防権限法(NDAA)の一部として提案された 「GAIN AI法案(Guaranteeing Access and Innovation for National Artificial Intelligence Act)」 に対して公に批判を展開しました。
同法案は、米国がAI市場での優位性を維持することを目的に、先端AIチップの国内供給を優先する内容を含んでいます。まだ成立していませんが、その規制色の強い条項は国内外で大きな議論を呼んでいます。

NVIDIAは業界フォーラムで次のように述べました。
「存在しない問題を解決しようとするこの法案は、世界中のあらゆる産業における競争を制限することになる」

GAIN AI法案の狙いと懸念

法案の目的は、AI関連のサプライチェーンを保護し、国外依存を減らすことにあります。米国商務省に対して「総処理能力が4,800以上の高性能AIチップの輸出ライセンスを拒否し、米国内で需要が満たされない限り輸出を制限すべき」と明記しています。

支持派は、これにより 国家安全保障経済競争力 を確保できると主張。特にロビー団体「Americans for Responsible Innovation(ARI)」は「最先端のAIチップは米国のAI産業を次世代へと導くジェットエンジンだ」と述べています。

一方、NVIDIAを含む反対派は、過度な保護主義が イノベーションを阻害 し、米国内企業にも不利益をもたらすと懸念しています。

過去の「AI拡散規則」との類似点

NVIDIAはまた、2025年1月に施行された 「AI拡散規則(AI Diffusion Rule)」 にも言及。これはバイデン政権が導入した輸出規制で、先端AIチップの国外流出を防ぐ狙いがありましたが、最終的には撤回されています。

NVIDIAは当時を振り返り、
「AI拡散規則は“終末論的なSF”に基づいた自滅的な政策だった」と強く批判しました。

現在のGAIN AI法案も同様に、 競争力を削ぐリスクがある として強い懸念を示しています。

グローバル競争の中で求められる柔軟な政策

中国をはじめとする海外のAI企業が急成長する中、米国がどのように規制と競争力を両立させるかは、世界のテクノロジー市場全体に大きな影響を与えます。

NVIDIAの批判は、単なる企業防衛ではなく、イノベーションを促進する柔軟な政策設計の必要性 を示唆しています。今後の米国議会での審議結果は、AI業界の方向性を大きく左右することになりそうです。

出典: Reuters, Congress.gov, Tom’s Hardware, Gizmodo

こちらもお読みください:  Google、ChatGPT Searchに対抗して会話型音声検索機能をテスト中

この記事をメールまたはお気に入りのソーシャル メディア サイトを通じて共有してください:

フェイスブック
X
リンクトイン
ピンタレスト
メール

コメントする

ニュースレターを購読してください!

ニュースレターのコンテンツを受信ボックスに受け取るにはサインアップしてください

カテゴリー

東京駅からの新幹線。(画像提供:Fikri Rasyid、Unsplash)

JR東日本、新幹線E10系を発表—2027年以降試験運転、貨物輸送サービスも強化

JR東日本は2030年度に新型新幹線E10系を導入予定。耐震性能の向上や快適な座席サービスを提供し、2027年以降試験運転を開始する。また、2024年秋からは一部のE3系車両を貨物専用に改造し、新幹線での貨物輸送を強化。最新の鉄道計画の詳細はこちら。

続きを読む »
上部へスクロール