投稿

記事を共有する:

無料ツール「Flyoobe」最新版公開|非対応PCへのWindows 11導入とAI機能無効化が可能に

Flyoobeは、要件を満たしていないコンピューターにWindows 11をインストールするためのツールです。(画像ソース: @builtbybel、GitHub)
Flyoobeは、要件を満たしていないコンピューターにWindows 11をインストールするためのツールです。(画像ソース: @builtbybel、GitHub)

無料ツール「Flyoobe」最新版公開──非対応PCへのWindows 11導入やAI機能無効化が可能に

Windowsユーザーの間で注目を集めている無料ツール「Flyoobe」の最新版(バージョン1.10)が公開されました。わずか数日前に配布された1.7版からの大型アップデートとなり、Windows 11の導入やAI機能の制御に関心を持つユーザーに大きな注目を浴びています。

Flyoobeは、マイクロソフトが公式にはサポートしていない非対応PCにもWindows 11をインストールできる便利なツールです。先週公開されたバージョン1.7では、初期設定画面(OOBE: Out-of-Box Experience)の改善により、インストール時にCopilotを含むAI機能を無効化できるようになりました。

今回リリースされたバージョン1.10では、さらに大幅な改善が実施されています。具体的には、OOBEのナビゲーションフローの刷新、Windowsユーザーに馴染みやすいUIの改善、AI機能検出の精度向上、バグ修正や特殊ケース対応の強化などが含まれます。また、新しい拡張機能として「Windows 11 Honest Mode」も追加され、OSがバックグラウンドで実行しているプロセスを明示することが可能になりました。

Flyoobeは現在、無料で利用できます。最新バージョンは GitHubの配布ページ から入手可能です。

出典: PCWorld

こちらもお読みください:  Meta傘下のWhatsAppが特定のユーザー向けにチャット専用テーマを導入

この記事をメールまたはお気に入りのソーシャル メディア サイトを通じて共有してください:

フェイスブック
X
リンクトイン
ピンタレスト
メール

コメントする

ニュースレターを購読してください!

ニュースレターのコンテンツを受信ボックスに受け取るにはサインアップしてください

カテゴリー

Adobe が NVIDIA RTX AI アクセラレーション GPU のパワーを活用して作成した AI 生成画像。(画像ソース: NVIDIA)

NVIDIA、Adobe MAXでRTXアクセラレーション技術を発表

NVIDIAは、Adobe MAXクリエイティビティカンファレンスで最新のGPUアクセラレーション技術を発表し、クリエイター向けのツールを強化しました。新しいNVIDIA Studio Driverはダウンロード可能で、AIを利用して動画編集を効率化するPremiere ProのGenerative Extendや、3Dワークフローを改善するSubstance 3D Viewerなどの機能を提供します。これらの革新により、コンテンツ作成がこれまで以上に迅速かつ効率的に行えるようになります。

続きを読む »
上部へスクロール