投稿

記事を共有する:

アストロスケールジャパン、宇宙空間での燃料補給技術の開発を決定

アストロスケール社のロゴ。
アストロスケール社のロゴ。

衛星サービスを手掛けるアストロスケールジャパンは、日本の内閣府主導で、科学技術振興機構(JST)が推進する「Kプログラム」の下で、宇宙空間での燃料補給技術の開発を担当することが決定しました。このプロジェクトは5年間にわたり、総額で最大1億2,220万オーストラリアドル(約114億円)の予算が割り当てられています。

「Kプログラム」は、日本のグローバル競争力を維持するために不可欠な技術の研究開発を支援する目的で設立されました。アストロスケールジャパンは、衛星の寿命延長に貢献する燃料補給技術の開発に選ばれ、事前準備された衛星のために宇宙空間での燃料補給技術を開発し、実証することになります。

衛星寿命延長のための主要技術

アストロスケールは、低軌道(LEO)での化学推進剤を使った燃料補給技術を実証するため、既存のランデブーおよび近接操作技術を活用します。また、さまざまな推進剤の地上検証を行い、最終的には静止軌道や電気推進システムの燃料補給技術のスケーラビリティを目指します。このプロジェクトは、衛星の寿命を延ばすことによって、新たな衛星の打ち上げ頻度を減少させ、燃料制約を克服してより柔軟なミッションを実現することを目指しています。

この取り組みは、宇宙空間での循環型経済の推進を目指すアストロスケールの広範なミッションの一環です。オン・オービット・サービス(軌道上でのサービス)の一環として、燃料補給、修理、衛星の除去などを行い、宇宙資源の持続可能で効率的な利用を目指します。特に、燃料補給は、新たな衛星の打ち上げの必要性を最小限に抑え、衛星の寿命を延ばし、長期的なミッション柔軟性を提供する上で重要な役割を果たします。

こちらもお読みください:  任天堂がユニークなゲームインスパイアの目覚まし時計を発表

この記事をメールまたはお気に入りのソーシャル メディア サイトを通じて共有してください:

フェイスブック
X
リンクトイン
ピンタレスト
メール

コメントする

ニュースレターを購読してください!

ニュースレターのコンテンツを受信ボックスに受け取るにはサインアップしてください

カテゴリー

東京ゲームショウ2024:AI技術の進化とゲーム業界の未来を探る

東京ゲームショウ2024が開幕し、AI技術の進化とゲーム業界の未来が注目されています。900社以上の出展者が参加し、最新のゲームタイトルを披露する中、特にAI技術パビリオンでは、テキストを3Dビデオに変換する技術やスポーツイベントのライブ解説生成など、革新的な応用が紹介されています。5年ぶりに参加したソニー・インタラクティブエンタテインメントは、最新コンソール「PlayStation 5 Pro」を発表し、業界の期待が高まっています。

続きを読む »
上部へスクロール