投稿

記事を共有する:

三菱電機、新型SCARAロボット「MELFA RH-10CRH」「RH-20CRH」を発表 – 高速・軽量設計で生産性向上へ

三菱電機の新型ロボット。(画像提供:三菱電機)
三菱電機の新型ロボット。(画像提供:三菱電機)

三菱電機は、デジタル製造の導入促進と労働力不足への対応を目的として、新型SCARAロボット「MELFA RH-10CRH」と「RH-20CRH」を発表した。これらのロボットは、高速動作と優れた設置性、効率性を兼ね備え、製造現場の自動化をさらに進化させる。

高速・軽量でスペース効率の高い設計

RH-CRHシリーズは、食品や自動車業界の組立・搬送に適したRH-10CRHと、重量物の取扱いや包装に特化したRH-20CRHの2種類を展開。それぞれ最大リーチ半径600mm~1000mm、可搬重量10kgおよび20kgを誇る。軽量かつコンパクトなデザインにより、省スペース環境にも柔軟に対応できる。

バッテリーレスモーター採用でメンテナンス負担を軽減

新型ロボットはバッテリーレスモーターを採用し、定期的なバッテリー交換を不要にした。これにより、保守コストの削減だけでなく、バッテリー消耗による位置情報の消失リスクも解消。長期間の連続運転や停止後の再起動時でも安定した動作を保証する。さらに、従来モデルと比べて最大69%の軽量化を実現し、設置や設備コストの削減にも寄与する。

高度な機能を搭載し、製造DXを加速

RH-CRHシリーズは、3D・2Dビジョンセンサーやフォースセンシングを活用した精密な動作に対応。また、ギガビット産業用イーサネット「CC-Link IE Field Basic」に対応し、既存の生産ネットワークや三菱電機のFA機器とシームレスに統合できる。さらに、安全オプションを備え、協働作業環境でも安心して運用可能だ。

三菱電機 開発セクションチームリーダーの松村啓介氏は、「RH-CRHシリーズは、現場の課題に応える高性能ロボットとして開発されました」と述べた。また、AIビジュアル検査「MELSOFT VIXIO」やデジタルツイン構築ソフト「MELSOFT Gemini」との組み合わせにより、さらなる自動化やコスト削減、システム最適化が期待できるとしている。

こちらもお読みください:  Botinkit、AI搭載の調理ロボット「Omni」を発表

この記事をメールまたはお気に入りのソーシャル メディア サイトを通じて共有してください:

フェイスブック
X
リンクトイン
ピンタレスト
メール

コメントする

ニュースレターを購読してください!

ニュースレターのコンテンツを受信ボックスに受け取るにはサインアップしてください

カテゴリー

NLIGHT社、先進的なバッテリー製造を支える新しいレーザー技術を展示

NLIGHT, Inc.は、高度なバッテリー製造を強化するために、WELDFormと自動パラメータチューニング(APT)の2つの革新的な製品を発表しました。急成長するEモビリティ市場の動的なニーズに応えるために設計されたWELDFormは、レーザー溶接における溶融プールを安定させ、欠陥を減少させ、品質の一貫性を確保します。APTはAI駆動のソリューションで、溶接欠陥を検出するための最適なシステム設定の自動開発を行い、時間とコストを大幅に節約します。これらの製品は、10月7日から10日までデトロイト、MIで開催される「The Battery Show North America」で展示される予定です。

続きを読む »
上部へスクロール