投稿

記事を共有する:

日本、農業労働力不足への解決策としてロボット技術を活用

アダムは、荒れた地形を越えてヴィンテージ農産物を運ぶだけでなく、草刈りや畑への農薬散布も可能な半自律型ロボットです。(画像提供: telegrafi)
アダムは、荒れた地形を越えてヴィンテージ農産物を運ぶだけでなく、草刈りや畑への農薬散布も可能な半自律型ロボットです。(画像提供: telegrafi)

高齢化が進む日本、農業に大きな影響

日本は世界で最も高齢化が進んでいる国であり、65歳以上の人口が全体の3分の1、80歳以上が10分の1を占めています。この結果、15歳から64歳までの生産年齢人口が急速に減少しており、2020年から2070年にかけて3,000万人減少すると予測されています。特に農業分野ではこの影響が顕著で、農林水産省によると、2000年から2023年の間に農業を主な職業とする人の数は半減しました。現在、60歳未満の農業従事者は全体の20%に過ぎません。

ロボット技術への期待

こうした深刻な労働力不足に対処するため、日本は移民政策や出生率向上策に加え、ロボット技術の活用を進めています。その一例が、2021年に設立されたKisui Techです。同社は、宇宙探査技術を活用してAI支援型農業ロボットを開発しています。

AI農業ロボット「アダム」の登場

Kisui Techが開発した半自律型ロボット**「アダム」**は、険しい地形でも農作物を運搬できるほか、草刈りや農薬散布も行えます。このロボットは、もともと月面探査車向けに開発された技術を応用しており、困難な地形を効率的に移動する能力を備えています。

Kisui Techの創業者であるタミル・ブルーム氏は、2015年に初めて日本を訪れ、その後2018年に博士研究のため再来日しました。研究テーマは月面探査車の地形走破能力でした。ブルーム氏は次のように語ります:

「過去20年間で農業従事者の半数が引退しており、ますます少ない人数で持続可能な食料供給を支える必要がある状況です。」

ロボットが切り開く農業の未来

「アダム」のようなロボット技術の導入は、高齢化社会において労働力不足を補いながら、農業の生産性を維持する新しい可能性を示しています。こうしたイノベーションは、日本国内だけでなく、他の高齢化が進む国々にとっても、未来のモデルケースとなるでしょう。

こちらもお読みください:  DJI、新型ドローン「Matrice 4シリーズ」を発表

この記事をメールまたはお気に入りのソーシャル メディア サイトを通じて共有してください:

フェイスブック
X
リンクトイン
ピンタレスト
メール

コメントする

ニュースレターを購読してください!

ニュースレターのコンテンツを受信ボックスに受け取るにはサインアップしてください

CEATECとしても知られる日本最大の年次エレクトロニクスショーである先端技術総合展が、2024年10月15日に千葉県の幕張メッセコンベンションセンターで開幕する。

日本の大手年次電子展、AIとモビリティを融合

日本の年次電子展が、AIと自動車技術の融合をテーマにした共同展示会として開幕しました。約800社が参加し、トヨタのポータブル水素タンクやパナソニックのペロブスカイト太陽電池など、最新の技術が披露されています。JEITAの津賀会長は「新しい時代に入った」と強調し、AIの活用が重要であることを示しました。入場は無料ですが、来場前にオンライン登録が必要です。

続きを読む »
上部へスクロール