Apple、社内向けチャットボット「Veritas」で次世代Siriをテスト中
BloombergのMark Gurmanによると、Appleは次世代Siriの刷新に向けて、社内専用のチャットボット「Veritas」を使ったテストを進めているという。AppleはAI競争で後れを取っていることが指摘されており、次世代Siriの開発はこれまでに複数回延期されてきた。さらに、発表された「Apple Intelligence」も冷ややかな反応にとどまった。こうした中でVeritasは、新機能を迅速に開発・検証し、従業員からフィードバックを集めるための重要なツールとなっている。
Veritasとは何か?
Veritasは、ChatGPTやGoogleのGeminiと似たチャットボットアプリの形式を持つ。従業員は質問を入力し、対話を続けながら情報を掘り下げたり、過去のやり取りを再確認することが可能だ。Gurmanによれば、この社内ツールは次世代Siriの強化において「個人データ検索」や「アプリ内での写真編集」などの新機能を試験する場として機能している。
一般公開の予定はなし
現時点では、Veritasを一般ユーザー向けに公開する計画はないようだ。Gurmanはこれを「Appleの誤りだ」と指摘しており、もし一般公開されればAI分野での存在感を大きく高める可能性があると示唆している。実際、彼の最新ニュースレター「Power On」でも、Appleが依然としてAI活用の戦略で迷走している状況が語られている。
Google Geminiへの依存強まる?
AppleはVeritasを社内限定のツールとする一方で、AI機能強化に関してはGoogleの「Gemini」を頼りにする姿勢を強めていると見られている。特にAI検索機能については、Apple独自の開発よりもGeminiをベースにした実装が現実的な選択肢になりつつある。
この戦略は、Appleが「ハードウェア主導」から「AI主導」へと舵を切る上で大きな分岐点となるだろう。競合のMicrosoftやGoogleがAI分野で急速に進化する中、Appleがどう差別化を図るかが注目されている。
展望
- Veritasが外部公開される可能性は低いが、次世代Siri開発の中核としての役割は大きい。
- Appleが今後もGoogle Geminiなど外部AIに依存するのか、それとも独自AI基盤を確立するのかは業界の注目ポイント。
- 日本市場においても、Siriの進化とAI機能の統合は、iPhoneやMacユーザーの利用体験を大きく変える可能性がある。
AppleがAI競争においてどのような一手を打つのか、次の公式発表に期待が集まっている。
出典: The Verge