Fitbit Chargeシリーズは、シンプルながら高性能なフィットネストラッカーとして長年にわたり支持されてきました。最新モデル「Charge 6」は、内蔵GPS、心拍・血中酸素測定、Googleアプリ連携などを備え、ヘビーユーザーでなくとも便利に活用できる万能機として評価されています(Tom’s Guide他)
その次に登場する見込みの「Fitbit Charge 7」は、2025年秋(IFAベルリンに合わせて)発売の可能性が浮上しており、スペック面でも確かな進化が期待されています。
■ 期待される進化ポイント
まずディスプレイがわずかに大型化される見込み。Charge 6の小さい画面ではGoogle Mapsや通知読み上げが見づらいとの声があり、Charge 7ではもう一段階見やすくなることが望まれています。
GPSについても、Charge 6では「バンドがきつすぎると信号が遮断される」「外すと心拍測定が不正確」などの不具合が報告されており、Charge 7ではアンテナ設計の改善が求められています
また、Charge 5で採用されていた高度計(altimeter)がCharge 6では廃止されていますが、Charge 7では再搭載の可能性があり、階段昇降の自動記録など健康管理機能の充実にも期待が寄せられているようです。
■ Googleとのハイブリッド設計
GoogleによるFitbit統合後、ChargeシリーズにもWear OSに近い機能が増えてきました。Charge 6ではGoogle Maps、YouTube Music、Google Walletの搭載が好評で、Charge 7でもこうしたGoogle最新技術との“完全融合”がさらに進む見通しです。
Health Connectプラットフォームとの連携も強化され、Stravaなど他サービスとの同期機能も自然な形で統合されることが期待されていま
■ バッテリーと充電方式の改善
Charge 6は常時ディスプレイオンで約2日、標準使用で7日間のバッテリー持ちを実現しており、これは業界でも高評価です(Tom’s Guide)YouTube+13Tom’s Guide+13Tom’s Guide+13。Charge 7では、さらに長時間の駆動時間やUSB-C充電の採用など、ユーザーの使いやすさを追求する改良が見込まれます。
■ いつ、いくらで日本展開?
発売時期は2025年9〜10月頃と予想され、日本市場でもIFAを追う形で国内投入される可能性が高いです。価格の正式発表は未定ですが、Charge 6(約2万円前後)に続き、Charge 7も同価格帯か、性能向上分を含めてやや高めの設定が予想されます。
■ ファンの声
Redditや日本のフォーラムでは、「Charge 7まだ?」「GPSと画面サイズ改善してくれ」という声が多く、根強いファンの期待感がうかがえます。
一方、スマートウオッチ市場ではスマホメーカー製品が高機能化する中、Chargeシリーズは装着感の軽さやバッテリーの長さで根強い存在感を放っており、シンプルながら確かなポジションを維持しています。