投稿

記事を共有する:

Google Pixel 9aの価格・スペックがリーク!次世代Pixel 10aのプロセッサ情報も浮上

Google Pixel 9 および Pixel 9 Pro スマートフォンのプレビュー。(画像ソース: https://blog.google/products/pixel/google-pixel-9-pro-xl/)
Google Pixel 9 および Pixel 9 Pro スマートフォンのプレビュー。(画像ソース: https://blog.google/products/pixel/google-pixel-9-pro-xl/)

Googleの「Pixel-a」シリーズは、その手頃な価格で愛されており、次期モデル「Pixel 9a」の発売が間近と予想されています。これまでに、Pixel 9aのスペック、デザイン、そして米国での価格に関する情報が明らかになっていますが、今回のリークではPixel 10aのプロセッサに関する詳細も登場し、次期モデルのハードウェアの一端が早くも浮かび上がっています。

Pixel 9aの価格と特徴
Android Headlinesによると、Google Pixel 9aは米国で128GBモデルが499ドル、256GBモデルが599ドルで発売される予定です。この価格設定は、128GBモデルがPixel 8aと同じですが、256GBモデルは前モデルより40ドル高くなるとのことです。カナダでは、128GBモデルが679カナダドル、256GBモデルが809カナダドルになると予測されています。

Pixel 9aの特徴として、6.3インチディスプレイ(ピーク輝度2,700ニット)、48MPデュアルリアカメラ、13MPフロントカメラ、5,100mAhバッテリー(23W急速充電対応)、IP68防塵防水性能、Tensor G4プロセッサが搭載されるとされています。Pixel 8aと比較すると、若干大きく明るいスクリーン、低解像度のメインカメラ、より大容量のバッテリー、高速充電、強化されたIP評価、およびアップグレードされたプロセッサが主な改良点となります。

Pixel 10aの初期リーク情報
Pixel 9aが2025年3月に発売予定とされる一方で、早くもPixel 10aに関する噂が出ています。X(旧Twitter)の情報提供者Noah Cat氏によると、Pixel 10aはPixel 9aと同じTensor G4プロセッサ、またはコスト削減のためにダウンクロックされたTensor G5プロセッサを搭載する可能性があるとのことです。G5チップセットは、今年後半にPixel 10シリーズで初登場すると予想されており、より高速なプライムコア(3.4GHz対3.1GHz)が特徴とされています。ただし、ダウンクロックされる場合、2つのチップ間でどの程度性能差が生じるのかは不明で、さらなる詳細が待たれます。

Pixel 9aの登場が間近に迫る中、次世代モデルについてもすでに注目が集まっており、Googleの戦略や製品ラインアップに期待が高まっています。

こちらもお読みください:  Huawei、MatePad 11.5 (2024) をグローバル市場で発表:仕事とエンタメの強力なタブレット

この記事をメールまたはお気に入りのソーシャル メディア サイトを通じて共有してください:

フェイスブック
X
リンクトイン
ピンタレスト
メール

コメントする

ニュースレターを購読してください!

ニュースレターのコンテンツを受信ボックスに受け取るにはサインアップしてください

カテゴリー

モトローラの Moto Pad 60 Pro の 2 種類のカラーバリエーション。(画像提供: モトローラ)

Motorola、4月17日に最新タブレット「Moto Pad 60 Pro」と初のノートPC「Moto Book 60」を発表へ

モトローラは、2025年4月17日に高性能タブレット「Moto Pad 60 Pro」と初のノートPC「Moto Book 60」を発表予定。タブレットは3K/144HzディスプレイやDimensity 8300を搭載し、ノートPCはIntel Core 7と2.8K画面を採用。両製品とも急速充電やAI機能を備え、同社のエコシステム拡大を象徴する重要なリリースとなる。

続きを読む »
Appleの新しいiPad(2025年)。

Appleが新型「iPad Air(M3)」を発表、M3チップ搭載でパフォーマンスが向上

Appleが新型「iPad Air(M3)」を発表。M3チップ搭載で処理性能が向上し、Apple IntelligenceやChatGPTとの統合も実現。新しいMagic KeyboardやApple Pencil Proにも対応し、さらに多機能に。エントリーモデルのiPad(第11世代)もA16チップ搭載で高速化。日本市場でも注目の新モデルを詳しく解説。

続きを読む »
上部へスクロール