光ディスク市場からの撤退が相次ぐ中、Verbatim Japanは高品質な記録型光ディスクの製造を継続すると発表しました。国内ではIOデータが販売を担当し、CD-R、DVD-R、BD-R、BD-R XLの提供が続けられます。
光ディスク市場の現状
近年、光ディスク市場では大手メーカーの撤退が相次いでいます。2024年には米家電量販店Best Buyが映画やTV番組のディスク販売を終了し、LGもBlu-rayプレーヤーの製造を停止しました。さらに、今年に入ってSonyがBlu-ray、MiniDisc、MD Dataの記録型メディアの生産終了を発表し、市場の縮小が加速しています。
VerbatimとIOデータが日本市場で継続供給
こうした状況の中、Verbatim Japanは光ディスクの製造を継続し、IOデータが日本国内での販売を担うことで、安定供給を図ります。Verbatim製のCD-R、DVD-R、BD-R、BD-R XLは引き続き国内市場で入手可能となります。なお、海外市場でも引き続きVerbatimの光メディアが販売される見込みです。
長期保存に適した光ディスクの重要性
写真や重要なデータを長期保存する方法として、光ディスクは依然として有力な選択肢です。例えば、PioneerのBlu-rayドライブとVerbatimのM-Disc BD-R XLを使用すれば、長期間のデータ保管が可能になります。また、企業や官公庁など、より厳格な品質管理を求める用途には、Pioneerの「DM for Archive」対応Blu-rayドライブと「DM for Archive」対応BD-Rディスクが適しています。
データの冗長性確保が重要
HDDは回転プラッターと可動ヘッドを使用しており、時間とともに機械的故障が避けられません。また、フラッシュメモリは高温環境下では電子移動によるビットエラーが発生しやすく、経年劣化の影響を受けやすいという課題があります。一方、M-Disc BD-Rは適切な保存環境下での耐久性が高く、長期保存に適したメディアとされています。大切なデータを守るためには、複数のバックアップを作成し、異なる場所に保管することが推奨されます。
Verbatim JapanとIOデータの取り組みにより、国内市場では今後も高品質な光ディスクメディアの入手が可能となります。長期的なデータ保存を検討しているユーザーにとって、今回の発表は安心材料となるでしょう。