投稿

記事を共有する:

Xiaomi、スクリーンと音声制御機能付きのコンパクトなスマートホームハブを発売

新しい Xiaomi Smart Home Screen Mini の外観。(画像提供: Xiaomi)
新しい Xiaomi Smart Home Screen Mini の外観。(画像提供: Xiaomi)

Xiaomiエコシステム向けのコンパクトなコントロールハブ

Xiaomiは、同社のエコシステム内で使用する消費者向けに、コンパクトなスマートホームコントロールハブを発表しました。このデバイスにはスピーカー、マイク、Bluetooth接続が内蔵されており、他のXiaomi製スマートホーム製品とシームレスに連携するよう設計されています。Xiaomi Smart Home Screen Miniのサイズは113 x 78 x 54 mmで、800 x 480解像度の3.97インチタッチスクリーンパネルを備え、スマートホーム管理に便利でユーザーフレンドリーな選択肢です。

新しい Xiaomi Smart Home Screen Mini の中国語での機能。(画像提供: Xiaomi)
新しい Xiaomi Smart Home Screen Mini の中国語での機能。(画像提供: Xiaomi)

XiaomiのIoTデバイスとのシームレスな連携

Smart Home Screen Miniは、セキュリティカメラやビデオドアベル、トレッドミル、テレビ、スピーカーなど、XiaomiのさまざまなIoTデバイスと互換性があります。内蔵カメラがないため、プライバシーを重視するユーザーにも適しています。また、Xiaomiの音声アシスタント「Xiao AI」が組み込まれており、音声コマンドでスマートホーム製品をハンズフリーで操作可能です。この機能により、日常の作業が簡素化され、家庭内のデバイスを簡単に管理できます。

パーソナライズ機能と接続オプション

ユーザーは40種類以上のデスクトップ壁紙や写真ギャラリーを設定でき、個人の好みに合わせて外観をカスタマイズ可能です。また、Bluetooth 5.1とWiFi(2.4GHz/5GHz)で多様なワイヤレス接続を提供し、USB-Cポートで電力供給されます。最新のHyperOSで動作し、Xiaomiエコシステムのユーザーに効率的でシームレスな体験を提供します。

価格と発売情報

Xiaomi Smart Home Screen Miniの価格はCNY 260(約5,300円)で、中国国内で購入可能です。現時点では、グローバル発売に関する公式発表はありませんので、続報にご注目ください。

こちらもお読みください:  Infinix INBOOK AirPro+ 発表:4.5mmのスリムボディ、Intel Core i5 第13世代、2.8K OLEDスクリーン

この記事をメールまたはお気に入りのソーシャル メディア サイトを通じて共有してください:

フェイスブック
X
リンクトイン
ピンタレスト
メール

コメントする

ニュースレターを購読してください!

ニュースレターのコンテンツを受信ボックスに受け取るにはサインアップしてください

カテゴリー

Microsoft Copilot のロゴ。

Microsoft、Copilot AIを声と機能を強化して刷新

Microsoftは、消費者向けAIアシスタントであるCopilotをアップデートし、より親しみやすい声と機能を強化しました。新しい機能には、ユーザーのためにウェブページを分析する能力が含まれています。CEOのムスタファ・スレイマンは、心理学者やコメディアンを含むクリエイティブディレクターのチームがCopilotのトーンとスタイルを洗練させていると述べました。アップデートされたCopilotは、ユーザーとの対話でパーソナライズされた提案を行うことができ、家の温かい贈り物としてオリーブオイルを推奨するデモも行われました。また、Copilot Proのサブスクリプション加入者向けには、意思決定を支援する「Think Deeper」や、ウェブコンテンツについて対話するための「Copilot Vision」などの機能が導入されます。これらのアップデートは、ユーザーを支える存在としてのAIの強化に向けたMicrosoftの継続的な努力を示しています。

続きを読む »
2003年当時の女川原子力発電所。(画像出典:Wikipedia)

日本の原子炉、設備問題で再稼働から再停止

日本の原子力発電所の反応炉が再起動からわずか数日後に、ニュートロンデータに関連する機器の問題により停止しました。この出来事は、過去の災害を受けて、原子力エネルギーの最大化を目指す国の方針に対する懸念を引き起こします。最近の地震イベントを考慮した日本のエネルギー戦略と安全対策への影響を探ります。

続きを読む »
上部へスクロール