投稿

記事を共有する:

NVIDIAの次世代GPU「RTX 5080」、評価テスト開始 – 高性能と省電力を実現

NVIDIA RTX 5080。
NVIDIA RTX 5080。

NVIDIAの次世代グラフィックスカード「RTX 5080」の評価テストが開始され、海外メディアの検証結果が報じられた。RTX 5080は、新しいBlackwell GPUアーキテクチャとTSMCの4NPプロセスを採用し、高い性能を発揮している。

GB203アーキテクチャを採用し、大幅な性能向上

RTX 5080は完全な「BG203-400」コアを搭載しており、従来のRTX 4080とは異なる設計となっている。そのGB203アーキテクチャは、7つのGPC(Graphics Processing Clusters)で構成され、42のTPC(Texture Processing Clusters)、84のSM(Streaming Multiprocessors)、10,752基のCUDAコア、336基の第5世代Tensorコアを備えている。

興味深いのは、GB203のコアサイズがAD103(RTX 4080のコア)と同じく378平方ミリメートルであるにもかかわらず、トランジスタ数は459億から456億へとわずかに減少した点だ。しかしCUDAコアの数は512基増加し、計算処理能力の向上が図られている。

RTX 4090Dに匹敵する性能を実現

テスト結果によると、RTX 5080は非常に優れたパフォーマンスを発揮し、その性能はRTX 4090Dに迫るとされている。また、Blackwell GPUは高消費電力が懸念されていたが、RTX 5080はRTX 4080よりも消費電力が低減され、省エネルギー性能も向上している。

ビデオメモリにはGDDR7を採用し、動作クロックは30GHz、メモリバス幅は256bit、総帯域幅は960GB/sに達する。これはRTX 4080と比較して34%の向上であり、RTX 3090 Tiの1,008GB/sに迫る数値となっている。

ここ10年で最も効率的なGPUと評価

RTX 4090Dと比較すると、RTX 5080はスペック上30%の向上にとどまるが、効率面では大きな進化を遂げている。前世代のRTX 4090はトランジスタ数を2.7倍、動作クロックを1.4倍に増加させ、RTX 3090 Tiと比べて50%の性能向上を実現した。一方、RTX 5080は消費電力やメモリ帯域幅のバランスを最適化し、過去10年で最も効率的なGPUと評価されている。

性能、電力効率、メモリ帯域の向上により、RTX 5080はグラフィックスカード市場で高い競争力を持つと予想される。ゲーマーやクリエイターにとって、新たな人気モデルとなる可能性が高い。

こちらもお読みください:  ソニー、耐久性向上を狙う新型コントローラーの特許を出願 – バネを磁力に置き換えた革新的設計

この記事をメールまたはお気に入りのソーシャル メディア サイトを通じて共有してください:

フェイスブック
X
リンクトイン
ピンタレスト
メール

コメントする

ニュースレターを購読してください!

ニュースレターのコンテンツを受信ボックスに受け取るにはサインアップしてください

カテゴリー

SDC 2024 イベント中の Samsung のプレゼンテーション。

サムスンがGalaxy AI向けの通知要約機能を導入予定

サムスンのGalaxyスマートフォン向けに登場予定の通知サマリー機能を発表します。この機能は、通知を一目で把握できるようにデザインされており、ユーザー体験を向上させます。OneUI 7とAndroid 15とともに発売予定のこの革新的なツールは、通知を簡素化し、アクセス性を向上させます。2024年にサムスンのフラッグシップデバイスに登場する新しいUXデザインと多彩な機能にご期待ください!

続きを読む »
上部へスクロール