投稿

記事を共有する:

サムスン「Project Infinite」XRヘッドセット、10月13日に韓国発売へ | Apple Vision Pro対抗

Apple Vision Pro(画像出典:Apple)
Apple Vision Pro(画像出典:Apple)

Samsung、XRヘッドセット「Project Infinite」を2025年9月29日に発表へ ― Apple Vision Proに挑む戦略とは

Galaxy Unpackedでの正式発表が濃厚

SamsungはGoogleおよびQualcommと共同開発中の次世代XRヘッドセット「Project Infinite」(コードネーム:Project Moohan)を、2025年9月29日に開催されるGalaxy Unpackedイベントで発表する予定だと、韓国や米国のメディアが一斉に報じている。正式販売はまず韓国市場で10月13日に開始され、その後、グローバル展開が段階的に行われる見込みだ。

XR市場でのSamsungの立ち位置

近年、XR(拡張現実/複合現実)市場はAppleの「Vision Pro」によって大きな注目を集めている。Vision Proは3500ドル(約52万円)という高額ながらも、先進的な体験で市場をリード。しかしSamsungは、長年培ったスマートデバイスとディスプレイ技術を武器に、Android陣営の代表としてこの分野に参入し、Appleへの対抗馬となることを狙っている。

業界関係者の間では、Project Infiniteは「Androidエコシステムと親和性が高く、日常的に使えるXRデバイス」として期待されている。

“Androidアプリがすぐ使える”という強み

このデバイスの最大の特徴は、Google Play ストアにある主要なAndroidアプリがリリース当初から利用可能になることだ。従来のXRデバイスでは、専用アプリや限られたコンテンツしか楽しめないケースが多かったが、SamsungはGoogleとの連携によって、その壁を突破しようとしている。

これにより、既存のゲームやツール、ストリーミングアプリがシームレスに利用でき、ユーザーは「スマホの延長線上にあるXR体験」をすぐに楽しむことが可能になる。これはApple Vision Proにはない強力な差別化要素といえる。

価格帯と販売戦略

リーク情報によると、Project Infiniteの価格は**1800〜2800ドル(約25万〜39万円)**に設定される見込みだ。これはVision Proの3500ドル(約52万円)より安いが、依然として高級デバイスの位置づけとなる。

Samsungは2025年末までに10万台の出荷を目標としており、まずはハイエンドユーザーや開発者、技術に敏感な層をターゲットに販売を拡大する考えだ。韓国での初期展開後、北米や日本、欧州など主要市場への投入が計画されているとされる。

Qualcommチップ搭載で高性能を実現

Project Infiniteには、Qualcommが開発する次世代Snapdragon XRプラットフォームが搭載される。これにより、グラフィック処理能力やバッテリー効率が従来機種から大幅に向上。さらに、Samsungの有機ELディスプレイ技術が組み合わさることで、高精細かつ低遅延の映像体験を可能にする。

加えて、重量の軽減やフィット感の改善が進められており、初期のテストユーザーからは「非常に快適で長時間の使用にも耐えられる」との評価が寄せられている。

スマートグラスへの布石

SamsungはProject Infiniteを単なるヘッドセットとしてではなく、次世代スマートグラスの橋渡し的製品と位置付けている。報道によれば、同社は2026年末までにディスプレイ搭載型と非搭載型の2種類のスマートグラスを発売する計画を進めている。

これらのデバイスは、Ray-Ban Meta Glassesのように軽量でスタイリッシュなデザインを採用し、より日常生活に溶け込む形で展開される可能性が高い。もし計画通りに進めば、Samsungは「ヘッドセットからグラス型デバイスへ」という市場の大きなトレンドを主導することになる。

今後の注目点

  • 2025年9月29日のGalaxy Unpackedでの正式発表
  • 韓国での10月13日発売開始
  • 価格は25万〜39万円程度、年内10万台の出荷を目指す
  • Google Playアプリが当初から利用可能
  • 2026年にはスマートグラス市場へ参入予定

XR市場はAppleとMetaが先行しているが、Samsungの参入によって競争が激化するのは確実だ。Project Infiniteは「日常的に使えるAndroidベースのXR体験」を提供できるかどうかが最大の焦点となるだろう。

出典: iottechnews.com

こちらもお読みください:  WhatsApp、新しい連絡先管理機能を発表

この記事をメールまたはお気に入りのソーシャル メディア サイトを通じて共有してください:

フェイスブック
X
リンクトイン
ピンタレスト
メール

コメントする

ニュースレターを購読してください!

ニュースレターのコンテンツを受信ボックスに受け取るにはサインアップしてください

カテゴリー

ドイツのプールでAI救助技術が安全性向上のためにテスト中

ドイツのプールでは、AI技術を活用して安全性向上と事故防止に取り組んでいます。人手不足を補うため、AIシステムが緊急時の早期検知をサポートし、ライフガードの迅速な対応を支援します。プール内の監視カメラとスマートウォッチを連携し、混雑や動かない人を検知する仕組みが導入されていますが、AIは人間の監視を代替するものではなく、あくまで補助的な役割を果たしています。また、プライバシー保護や親の監督責任についても重要な課題となっています。

続きを読む »
上部へスクロール