投稿

記事を共有する:

Figma、Googleと提携しGemini AIモデルを統合 デザイン効率を50%向上

Figmaのロゴ。
Figmaのロゴ。

Figma、Googleと提携し「Gemini」AIモデルを統合 デザイン効率を大幅向上へ

FigmaとGoogleの戦略的パートナーシップが始動

プロダクトデザインプラットフォームのFigma(フィグマ)は、Googleとの戦略的パートナーシップを発表しました。
この提携により、Googleの最新AIモデルであるGemini 2.5 Flash、Gemini 2.0、Imagen 4
がFigmaのデザイン環境に直接統合され、1,300万人以上の月間アクティブユーザーに向けて、より高度な画像生成・編集機能が提供されます。

今回の連携は、すでに進行中のFigmaとGoogle Cloudの協力関係をさらに強化するもので、AIによるデザインワークフローの生産性向上を目指しています。


Gemini 2.5 Flashで「Make Image」機能の処理速度が倍増

Figmaが実施した初期テストによると、Gemini 2.5 Flashを導入したことで、「Make Image」機能におけるレイテンシ(処理遅延)が50%削減されたとのことです。
これにより、画像生成やAIアシストデザインがよりスムーズに行えるようになり、デザイナーは創造的な作業に集中できる環境が整いつつあります。

Figmaは、これらのAI統合によって「デザインの発想からプロトタイプ作成までの時間短縮」と「リアルタイム編集の効率化」を同時に実現することを狙っています。


Google Geminiとの連携が企業導入を後押し

今回の発表は、Googleが企業向けにリリースしたAIプラットフォーム「Gemini Enterprise」のローンチと時期を合わせたものでもあります。
Gemini Enterpriseは、企業が自社の業務や製品開発にAIを組み込むための統合基盤であり、今回のFigmaの統合もその一環として位置付けられています。

すでにGAP、Klarna、Mercedes、Virgin Voyagesなど、世界的なブランドがGeminiを導入しており、Figmaの参入により、デザイン領域におけるAI活用が一段と加速する見込みです。


AI時代のクリエイティブツールとしての進化

FigmaのAI統合は、単なる新機能の追加ではなく、「デザインプロセス全体を再定義する取り組み」と位置付けられています。
今後、GeminiとImagenによる高精度な画像生成や自動レイアウト提案、リアルタイム編集支援などが実現すれば、AI主導のデザインエコシステムが一気に進化する可能性があります。


出典: The AI Insider

こちらもお読みください:  Google、次世代AI「Gemini 2.5 Flash Image」を発表|画像解析と生成を融合

この記事をメールまたはお気に入りのソーシャル メディア サイトを通じて共有してください:

フェイスブック
X
リンクトイン
ピンタレスト
メール

コメントする

ニュースレターを購読してください!

ニュースレターのコンテンツを受信ボックスに受け取るにはサインアップしてください

カテゴリー

Apple、Apple Intelligenceと新しいベータ版を発表へ

Appleは新しいApple Intelligenceを導入し、iPhone、iPad、Macユーザーのデバイスとのインタラクションを革新しようとしています。新しいアップデートが次々と公開されており、visionOS向けのMac仮想ディスプレイなどのゲームチェンジングな機能が追加される可能性もあります。これがAppleのAI駆動の未来の始まりかもしれません。何が待ち受けているのか、Appleが次にどんなサプライズを発表するかを確認してください!

続きを読む »
日本の都市の写真。

日本がバイオジャパン2024とメディカルジャパン2024を開催予定

日本は、バイオジャパン2024とメディカルジャパン2024というバイオテクノロジーおよびヘルスケア業界にとって重要な2つのイベントを開催します。10月9日から11日まで同時開催されるこれらの会議では、武田薬品や中外製薬などの主要な製薬会社が、遺伝子治療や免疫療法の進展を紹介します。20,000人以上の参加者が予想されるバイオジャパンでは、次世代バイオ医薬品や薬剤発見におけるAIに焦点を当て、一方でメディカルジャパンでは、医療機器やヘルスケアITにおける革新が強調され、日本の高齢化社会のニーズに対応する議論が行われます。

続きを読む »
上部へスクロール