日本政府は、先端半導体プロセッサー、量子コンピュータ用のクライオクーラー、そしてリソグラフィ機器の輸出に新たな制限を設け、これらの技術が軍事利用に転用されるのを防ぐ方針を発表しました。これらの規制は、2025年5月に施行される予定で、企業はこれらの高性能製品を海外に販売する前に輸出許可を取得しなければならなくなります(日本経済新聞より)。
新たな制限内容と対象企業
また、政府は中国の42の企業をブラックリストに追加しました。この動きに対し、中国は貿易の混乱を懸念する声を上げています。新しい規制は、量子コンピュータに欠かせないクライオクーリングシステムや、誘導ミサイルシステムに使用される可能性のあるプロセッサーに対する輸出管理を強化するものです。日本政府は、これらの措置が特定の国をターゲットにしたものではなく、軍事利用を防ぐためのものだと強調しています。
米国との協力と貿易制限の背景
今回の制限は、米国が中国に対してAI用のNvidia製GPUの再輸出問題を懸念していることが背景にあります。報告書には、日本が他国へのNvidia GPUの再輸出を禁止する計画が含まれているかどうかは明記されていません。さらに、日本は輸出管理対象となる外国の組織リストを拡大し、世界中で42の企業や研究機関などが新たに対象に加わりました。これにより、日本による輸出制限対象の中国企業は約110に達しています。これらの規制は、2025年2月5日から施行されます。
中国との外交関係と経済への影響
中国はこれらの措置に強く反発しており、国際的なサプライチェーンへの影響やビジネス活動への支障を懸念しています。中国商務省は、日本に対して両国間の経済関係が悪化しないようにとの要請を行いました。中国は最近、米国の同盟国との関係強化に力を入れており、外交努力を続けています。中国の王毅外相は、日本の岸田総理に対し、2月初旬のアジア冬季大会への出席を非公式に招待しましたが、日程の都合で訪中は難しいとされています。岸田総理は、2月7日に米国のドナルド・トランプ大統領と会談する予定で、訪中は優先されない見込みです。
今後の影響と日本の半導体産業
新たな貿易制限が強化される中でも、日本の企業は中国企業からの半導体製造装置に対する需要が強く、昨年はその販売が過去最高を記録しました。しかし、これらの新しい規制が日本のテクノロジー業界に与える長期的な影響については、不透明な部分もあり、企業は主要市場の喪失を考慮しながら対応を進めています。