投稿

記事を共有する:

楽天モバイル、米国のオープンRAN開発プロジェクトに参画—次世代通信インフラの構築を支援

楽天モバイルの会社ロゴ。
楽天モバイルの会社ロゴ。

楽天モバイルは、米国のオープンRAN(無線アクセスネットワーク)開発を支援するため、米国企業が開発するオープン無線ユニット(RU)の商用展開をサポートすると発表しました。これは、米国の通信情報庁(NTIA)が推進する「Public Wireless Supply Chain Innovation Fund(公共無線サプライチェーン・イノベーション基金)」の一環として行われるものです。

楽天モバイル、オープンRANの知見を活用し米国企業と協力

楽天モバイルは、日本国内でオープンRAN技術を基盤とした全国規模のモバイルネットワークを構築してきた実績を持ちます。この技術的ノウハウを活かし、NTIAのプロジェクトに選定されたRUベンダーであるBattelle Memorial Institute、Microelectronics Technology、Eridan Communications、Airspan Networksと協力します。楽天モバイルは、これらの企業が開発するオープンRUの商用導入に向けた検証および統合プロセスを支援し、実際の商用ネットワークでの概念実証(PoC)試験をサポートします。これらの試験には、楽天モバイルの子会社であるRakuten Symphonyが提供するオープンRAN互換の分散型ユニット(DU)および集中型ユニット(CU)が活用される予定です。

NTIAの「Public Wireless Supply Chain Innovation Fund」とは?

このプロジェクトは、オープンRAN技術の発展を支援し、無線通信市場の競争を促進するとともに、グローバルなサプライチェーンの強化を目的としています。各RUベンダーは、3GPP(第3世代パートナーシッププロジェクト)が定める国際標準や、オープンRANの技術仕様を推進する「O-RAN ALLIANCE」が定める仕様に準拠した製品の開発と商用展開を目指します。

楽天モバイルの狙い—米国市場でのオープンRAN採用拡大へ

楽天モバイルは、自社のオープンRAN技術を活用し、RUベンダーとの連携を強化することで、米国におけるオープンRANネットワークの採用を促進することを目指しています。オープンRAN技術の普及は、通信インフラのコスト削減や柔軟性の向上につながるとされ、楽天モバイルの技術協力は、今後の米国通信市場に大きな影響を与える可能性があります。

こちらもお読みください:  ハイフォンと北九州、技術交流セッションで協力強化

この記事をメールまたはお気に入りのソーシャル メディア サイトを通じて共有してください:

フェイスブック
X
リンクトイン
ピンタレスト
メール

コメントする

ニュースレターを購読してください!

ニュースレターのコンテンツを受信ボックスに受け取るにはサインアップしてください

上部へスクロール