投稿

記事を共有する:

SamsungとGoogle、新オープンソース3Dオーディオ「Eclipsa Audio」を発表

Samsung Q シリーズ サウンドバーの機能のビデオ フレーム。(画像提供: Samsung)
Samsung Q シリーズ サウンドバーの機能のビデオ フレーム。(画像提供: Samsung)

SamsungとGoogleは、新しいオープンソースの3Dオーディオフォーマット「Eclipsa Audio」で音響体験を変革しようとしています。この革新的な技術は、Samsungの2025年モデルのテレビやサウンドバーで初めて搭載され、年内にはYouTube動画でも対応予定です。Eclipsa Audioは、3Dサウンド技術で定評のあるDolby Atmosに対抗する無料の代替フォーマットを目指しています。

Eclipsa Audioとは?

Eclipsa Audioは、音の位置や強弱を調整しながら空間の反射音を再現することで、よりリアルな音響体験を提供する技術です。その仕組みはDolby Atmosに類似していますが、オープンソースかつ無料である点が大きな違いです。このフォーマットは、クリエイターや消費者にとってより手軽でアクセス可能な3Dオーディオ技術の提供を目指しています。

Eclipsa Audioは、まずSamsungの2025年モデルのテレビやサウンドバーでサポートされ、年内にはYouTube動画でも利用できるようになる予定です。この技術は、両社のコラボレーションによる新たな進化の一歩となります。

Samsungの「オープンフォーマット」への取り組み

Samsungは、以前からオープンフォーマットの推進に注力しており、Dolby Visionに対抗する形でHDR10 Plusを提唱してきました。今回のEclipsa Audioも同じ方向性で、既存の3Dオーディオ市場を揺るがす革新技術として登場しました。

このフォーマットは、2023年に「Immersive Audio Model and Formats (IAMF)」という名称で初めて発表され、SamsungのWooHyun Nam氏はこれを「3Dオーディオの制作から配信、再生に至るまでを完全にサポートするオープンソースフレームワーク」と表現しています。

業界からの支持と協力体制

Eclipsa AudioはすでにAlliance for Open Media(オープンメディア連盟)から支持を得ており、この連盟にはAmazon、Apple、Netflix、Microsoftといった大手企業が名を連ねています。この業界の支持により、Eclipsa Audioが3Dオーディオの新たなスタンダードとして成長する可能性が高まっています。

さらに、SamsungとGoogleは、韓国通信技術協会 (TTA) と協力し、認証プログラムの策定を進めています。このプログラムはDolbyやTHXのように、デバイス間で一貫した高品質のオーディオ体験を保証するためのものです。

Eclipsa Audioの今後に期待

来週開催されるCES 2025では、Eclipsa Audioに関するさらなる詳細が発表される見込みです。SamsungとGoogleは、このフォーマットがどのように3Dオーディオ体験を再構築し、より幅広い支持を得られるかを示す予定です。

成功すれば、Eclipsa Audioは没入型サウンドの新しい基準を確立し、プロプライエタリ(独自仕様)なフォーマットに代わる柔軟で無料の次世代オーディオ技術として、クリエイターや消費者に新しい価値を提供するでしょう。

こちらもお読みください:  Apple、iOS 19でiPhone XS・XRのサポート終了を計画か—6月のWWDCで正式発表へ

この記事をメールまたはお気に入りのソーシャル メディア サイトを通じて共有してください:

フェイスブック
X
リンクトイン
ピンタレスト
メール

コメントする

ニュースレターを購読してください!

ニュースレターのコンテンツを受信ボックスに受け取るにはサインアップしてください

さまざまなカラーバリエーションを備えた新しい Samsung Galaxy A16 5G のプレビュー。(画像ソース: GSMArena)

Samsung Galaxy A16 5Gがひっそりと登場、地域サイトで販売開始

Samsungが新型スマートフォンGalaxy A16 5Gをフランスとオランダのサイトにてひっそりと発売開始。公式発表はないものの、10月末には出荷が予定されており、ヨーロッパを皮切りに他の地域にも展開される見込みです。7.9mmのスリムなデザイン、6.7インチSuper AMOLEDディスプレイ、5000mAhバッテリーを搭載し、最大6年間のソフトウェアサポートが提供されるなど、魅力的なエントリーモデルとなっています。

続きを読む »
上部へスクロール