投稿

記事を共有する:

YouTube、AI生成の無料BGMツール「Music Assistant」を提供開始

YouTubeのロゴ。
YouTubeのロゴ。

プロンプト入力でBGMを自動生成

YouTubeは、著作権の問題を回避しつつ動画の雰囲気に合った音楽を簡単に追加できる**新しいAIツール「Music Assistant」**を発表しました。この機能は、YouTubeの「Creator Music」ベータ版の一部として提供されており、プロンプトを入力するだけでBGMを自動生成できます。

公式チャンネル「Creator Insider」では、たとえば「ワークアウトモンタージュ用の明るくてやる気の出る音楽」などのリクエストに対し、AIが複数の音楽トラックを作成・提案する様子が紹介されています(出典:The Verge)。


対象クリエイターに段階的に提供中

現在、この「Music Assistant」機能はCreator Musicの対象クリエイターに順次展開されており、対象ユーザーであれば試験的に利用可能です。動画の雰囲気やジャンルに合わせて即座にBGMを生成できるこのツールは、特に著作権リスクを避けたい制作者にとって魅力的な選択肢となりそうです。


YouTubeのAI音楽戦略の一環

YouTubeは、以前からAIによる音楽生成機能の開発を進めており、これまでにも**楽曲を再構成する「Music Remixer」**や、**ユーザーがハミングした音をAIがアーティスト風に変換する「Dream Track」**などを試験提供してきました。

今回のMusic Assistantは、それらの試みに続く形で、クリエイターがより手軽に独自の音楽コンテンツを制作できるよう支援することを目的としています。


他社との競争と今後の展望

この分野では、Stability AIやMetaなども同様のAI音楽生成技術を開発しており、競争が激化しています。YouTubeはこうした中で、AIを活用したクリエイター支援のプラットフォームとしての地位確立を狙っています。

「Music Assistant」の登場により、YouTubeは単なる動画共有サービスから、AIによるコンテンツ制作支援のハブへと進化しつつあると言えるでしょう。

こちらもお読みください:  Google、偽レビューとビジネス詐欺に本格対処へ──Gemini AI活用で信頼性を強化

この記事をメールまたはお気に入りのソーシャル メディア サイトを通じて共有してください:

フェイスブック
X
リンクトイン
ピンタレスト
メール

コメントする

ニュースレターを購読してください!

ニュースレターのコンテンツを受信ボックスに受け取るにはサインアップしてください

NavVis がハンドヘルド SLAM ベースのレーザー スキャナー MLX を発表

NavVisは、SLAM技術を基盤とした新しいハンドヘルドレーザースキャナー「MLX」を発表しました。MLXは、高品質なデータキャプチャ、携帯性、ユーザーの快適性を兼ね備えており、AECや測量、リアリティキャプチャなどの分野での使用に最適です。32層のLiDARセンサーと270度および360度のパノラマ画像を提供するMLXは、狭い場所でもスムーズなスキャンが可能。NavVisの既存のソリューションとシームレスに連携し、プロフェッショナルなデータ品質を維持しつつ、操作の簡便さを実現します。

続きを読む »
Google Geminiのロゴ。

Google、検索エンジンにAIを拡張し、音声・視覚クエリ機能を導入

Googleは、検索エンジンにさらに人工知能(AI)を導入し、音声クエリや画像を使った検索機能を拡充します。新たなAI機能「AIオーバービュー」によって、特定のトピックに関する結果が自動的に整理され、ユーザーは会話形式で質問できるようになります。過去の誤情報問題にも対応しつつ、GoogleはAI技術を強化し、より便利で直感的な検索体験を目指しています。ただし、正確な情報提供と信頼性の維持が今後の課題です。

続きを読む »
上部へスクロール