投稿

記事を共有する:

Meta、「Quest Air」を発表!軽量化×クラウドXR時代に対応する次世代スタンドアロンヘッドセット

Meta Quest Air(画像出典:Meta)
Meta Quest Air(画像出典:Meta)

2025年6月、Metaは新たな次世代XRヘッドセット「Meta Quest Air」を正式に発表しました。
本機は、既存のQuest 3よりも大幅に軽量化され、わずか約400gのヘッドセット本体に高性能チップ、空間オーディオ、AIアシスタント、クラウドXR対応機能を搭載。
ハードウェアの制約を超えた“つけていることを忘れる体験”を目指した新コンセプトモデルです。


■ 圧倒的な軽量化で日常的に使えるXR体験へ

Quest Airの最大の特長は、装着時のストレスを極限まで減らした軽量設計にあります。
本体重量は約400gと、Quest 3の約515gから100g以上の軽量化に成功。新素材の樹脂フレームと、薄型化されたパンケーキレンズ第2世代を採用することで、**「毎日使えるXR」**というユーザー体験を追求しています。

フォーム素材も改良され、顔周りのフィット感が向上。眼鏡をかけたままでも快適に装着できる設計です。


■ Snapdragon XR2 Gen 2+クラウドXR対応

処理性能には、Qualcommの最新Snapdragon XR2 Gen 2チップを採用し、オールインワン型のスタンドアロン動作でも十分なパフォーマンスを確保。

さらに、Metaは「Meta Cloud XR」という新たなクラウドサービスを発表し、クラウド上で動作するVR/MRアプリをWi-Fi経由でストリーミングできる仕組みも実装。
これにより、本体側に高負荷なデータ処理を求めることなく、ハイエンドVRタイトルも安定してプレイ可能です。


■ 空間オーディオ+AIアシスタントで“考えるヘッドセット”

Quest Airには空間オーディオシステムが内蔵され、耳を塞がない「オープンイヤー型スピーカー」で360度音場を再現。
さらに、Meta独自の「Meta AI(空間対応型)」が統合され、以下のような使い方が可能です:

  • 「この空間をスキャンして3Dモデルを作って」と音声指示
  • リアルタイム翻訳や字幕生成機能
  • トレーニングアプリでの“AIコーチ”機能
  • Web検索、ナビ、メモ、リマインダー等を空中ウィンドウで表示

これにより、ただの「見るデバイス」から、「使いこなす知能」を持つパーソナルXRデバイスへと進化しています。


■ Quest Store互換と新アプリエコシステム

ソフトウェア面では、Quest 3と同じ「Meta Horizon OS」が搭載されており、すでに配信されている1,000本以上のVR/MRアプリと互換性あり。
さらに、今後はクラウドXR専用の「軽量バージョンアプリ」も順次登場予定で、スマートフォン感覚でアプリを切り替えて利用可能となります。


Meta Quest Air の主な仕様

ディスプレイ:デュアルLCD(片目2064×2208 / 120Hz対応)
プロセッサ:Snapdragon XR2 Gen 2
メモリ / ストレージ:8GB / 256GB、12GB / 512GB
バッテリー:最大2.5時間(急速充電対応)
重量:約400g
スピーカー:オープンイヤー型空間オーディオ
OS:Meta Horizon OS(Quest Store互換)
通信:Wi-Fi 7、Bluetooth 5.4、クラウドXR対応
その他:ハンド&アイトラッキング、パススルーAR、AI音声操作
カラー展開:ミッドナイトブラック / ソフトホワイト / コーラルピンク


■ 毎日使える“軽やかなメタバース入口”

Meta Quest Airは、これまで「重たい」「疲れる」「一部の人向け」とされてきたXR体験を、誰もが使える日常ツールへと昇華した製品です。
軽さと性能、AIとクラウドという2つの進化軸によって、今後のMR・VR市場に新たな風を吹き込む存在になることは間違いありません。

こちらもお読みください:  Samsung、「Galaxy Flex Note Pro」を発表!紙のように折って使える変形型AIノートPCが登場

この記事をメールまたはお気に入りのソーシャル メディア サイトを通じて共有してください:

フェイスブック
X
リンクトイン
ピンタレスト
メール

コメントする

ニュースレターを購読してください!

ニュースレターのコンテンツを受信ボックスに受け取るにはサインアップしてください

カテゴリー

上部へスクロール